【格言】玉の早逃げ八手の得
説明
○敵が一機に攻めて前に玉を逃がすことで、結果として8手分もの得があるということ。
○先を読んで早いうちから備えることで、終盤の戦況を有利に進めることができる。
説明図

玉は次に7八と早い段階で逃げることで、すぐには相手から詰まない形となった。
現代社会で解釈すると
お得意先の業績が怪しくなっているように感じたら、別の販売先・仕入先を探したり、銀行なら回収に手を回すべきである。
あくまでビジネスであるため、お得意先だからと油断してはいけない。
会社が潰れてからでは遅いのだ。
少しでも危険を察知したら、次の作戦を考え、動き始めることで、結果として大損害を避けることに繋がるかもしれない。
会社でも投資でも、損害を抑えることができたら、抑えら分だけ得したと考えていい。
「玉の早逃げ八手の得」で韻踏み格言
「食の早入れ八手の損」
急いで食事をすることは体に良くありません。満腹感を感じにくくなるため、肥満や糖尿病のリスクが高まるそうです。
「フグを捌いて取ってよ毒」
フグは皮や内臓に毒を持つ魚で、食べてしまうと死にいたる危険性があります。捌くには専用の免許が必要なので、釣り上げても食べないように気をつけましょう。
タグ:玉