「銀」の手筋3パターン

 将棋のルールを覚えた後は、実際に将棋で勝つための方法を学びます。そこで、重要なもののひとつに「手筋」があります。

  今回はその中の「銀」の基本手筋について学習します。「銀」は斜めと上に動くことが出来、金駒と並んで攻守両方で科活躍する駒です。

 元々強い「銀」ではありますが、手筋を学ぶことで、それまで以上に「銀」の強さを認識できると思います。

 それでは、早速「銀」の基本手筋を学習していきましょう。

①割り打ちの銀

 銀を貼って、その斜め右・斜め左にいる金や飛車の両取りを狙うこと。

割り打ちの銀

図1

(図1)6一地点に銀を貼ります。すると、飛車と金の両取りになりました。これを「割り打ちの金」と呼びます。

②桂頭の銀

桂馬の一つ前(頭)に銀を貼ること

桂頭の銀

図2

(図2)相手の6五地点の桂馬は次に5七桂馬を狙っています。そこで、桂馬の頭にあたる6六地点に銀を貼ります。これで桂馬は7七地点にも5七地点にも跳ねると銀に取られてしまう形になりました。これを「桂頭の銀」と呼びます。

③腹銀

 相手の王将の右横または左横に銀をはること。

腹銀①

図3

(図3)王の横腹にあたる3二地点に銀を貼ります。これを「腹銀」と呼びます。

腹銀②

図4

(図4)相手の王将が2三に逃げても、2二銀成と追いかけると詰みになります。

まとめ

 今回は「銀」の手筋を3パターンご紹介しました。斜めに動ける「銀」らしい手筋を学べましたでしょうか。

 「銀」の手筋に関して、動きと合わせて名前も覚えてみてみましょう。今回説明した場面が出てきたら、是非試してみて下さい。

合わせて読みたい記事

手筋

詰将棋

将棋の記事

中盤戦の攻防

将棋の格言と韻踏み大喜利