「角」の手筋4パターン

 将棋のルールを覚えた後は、実際に将棋で勝つための方法を学びます。そこで、重要なもののひとつに「手筋」があります。

  今回はその中の「角」の基本手筋について学習します。「角」は全斜めに進むことができる大駒であり、その強さは飛車にも匹敵します。

 そんな強い駒である「角」に関して、手筋を学ぶことで、それまで以上に「角」の強さを認識できると思います。

 それでは、早速「角」の基本手筋を学習していきましょう。

①角での両取り

 角の2枚の利きを生かして、駒の両取りを狙うこと。

両取り

図1

 

(図1)5五地点に置いた角が王手・飛車取りの両取りになっています。これを「角での両取り」と言います。

②攻防の角

 攻守に角の利きを生かすこと

角が攻守に活躍

図2

(図2)5六地点の角は攻撃では直線状に歩を挟んで相手の王将を狙い、守備では5七地点の成桂を狙っています。
この、角筋が攻守に利いている状態を「攻防の角」と呼びます。

③控えの角

 美濃囲いの相手に対して、一歩控えて打つ手段です。

控えの角①

図3

(図3)この図は対美濃囲いに有効な香打ちです。相手が同金ときたら、7一地点に角や銀を貼って、詰め路となります。

控えの角②

図4

(図4)ここで、相手の金が寄った際、5三角が「控えの角」です。

控えの角③

図5

(図5)相手は上手い受けができないので、攻めに一手使った場合、7龍が良手です。相手の王将が9二と逃げると金で詰みです。

控えの角④

図6

(図6)同王としてきても、6一香成で詰め路です。

④遠見の角

 遠くから角筋を狙うこと

遠くから角が相手の銀を狙っている

図7

(図7)1八地点に角をひそめ、狙いを銀に定めます。
相手の銀にひもがついているので、6四歩とひもを外しにいきます。

遠見の角②

図8

(図8)6三の銀がどいたところで、7二角成と角が走ります。

まとめ

 今回は「角」の手筋を4パターンご紹介しました。全斜め方向に自由に動ける「角」の手筋はいかがでしたか。

 「角」らしいダイナミックな動きがかなり脅威であると感じたのではないでしょうか。

「角」
の手筋に関して、動きと合わせて名前も覚えてみてみましょう。今回説明した場面が出てきたら、是非試してみて下さい。

合わせて読みたい記事

手筋

詰将棋

将棋の記事

中盤戦の攻防

将棋の格言と韻踏み大喜利