「玉」の手筋2パターン
将棋のルールを覚えた後は、実際に将棋で勝つための方法を学びます。そこで、重要なもののひとつに「手筋」があります。
今回はその中の「玉」の基本手筋について学習します。「玉」は取られたら負けの駒ではあるが、全方向に動ける機動性があり、大駒を覗いたら、一番動けるマスが多い駒でもあります。
絶対に取られてはいけない駒がゆえの手筋を2つご紹介します。
それでは、早速「銀」の基本手筋を学習していきましょう。
①早逃げ
相手からの攻めを予想して、早めに王将を逃がすこと
図1
(図2)この場面、相手のト金・銀が寄せてきても、左方向に逃げればいいですが、仮に8八地点に金でも貼られたら、もう終わりです。
図2
(図2)そこで、先に王将を7八地点に逃げ、8八地点への相手の打ち込みも阻止します。これを「早逃げ」といいます。
②顔面受け
相自陣玉に対して上部からの攻めを逆に玉があがって対処すること
図3
(図3)この場面、最初相手の成桂を「金」で取ることが想定されますが、7六に歩を打たれると、続けて攻められてしまいます。
図4
(図4)そこで、あえて玉でとることで、相手は7六地点に駒を打っても自分は金と玉の利きで対処することができる。
これを「顔面受け」と呼びます。これで自陣の玉周りが広くなり、対局も優勢に進められそうです。
まとめ
今回は「玉」の手筋を2パターン説明しました。
「玉」は周りに守られるイメージがありますが、玉自身が逃げる「早逃げ」や玉も戦いに参加して守備を強くする「顔面受け」があることもお分かりいなれたでしょうか。
「早逃げ」や「顔面受け」をする状況にならないに越したことはないですが、万一の場合は是非使ってみて下さい。