「桂馬」の手筋5パターン

 将棋のルールを覚えた後は、実際に将棋で勝つための方法を学びます。そこで、重要なもののひとつに「手筋」があります。

  今回はその中の「桂馬」の基本手筋について学習します。「桂馬」は駒を飛び越えて、左右斜め前方に飛び跳ねる特殊な動き方をします。この特殊な動き方ゆえに、時に相手に対してかなりの脅威になります。

 将棋を覚えたての初心者の方は「桂馬」をどのように使えばいいか分からない、使い勝手が悪いと思うかもしれませんが、使い方が分かれば、「桂馬」って強い駒なんだと実感できる思います。

 それでは、早速「桂馬」の基本手筋を学習していきましょう。

①ふんどしの桂

 桂馬の左右の跳ねを生かして、駒の両取りを狙うもの。

ふんどしの桂馬

図1

(図1)極端な例ではあるが、5五地点の桂馬が飛車と銀の両取りを狙っている。これを「ふんどしの桂」と呼ぶ。

②つなぎ桂(継ぎ桂)

 桂馬の利きに対して、さらに桂馬跳ねて、桂馬を利かせる桂馬2連弾戦法。

継ぎ桂①

図2

(図2)7四桂馬と打つ。これに対して、敵が王将を避けたら、金や飛車を貼って詰みまでいける。

継ぎ桂馬②

図3

(図3)相手が同歩としたら、さらに同桂とする。これを「つなぎ桂(継ぎ桂)」と呼ぶ。相手が王将を上がってきたら、8二地点に角でも貼れると、王将の引っ張り出しに成功。

③つるし桂

 桂馬で詰みになる状況。

つるしの桂馬①

図4

(図4)パッと見ると、穴熊の非常に堅そうな陣形だが、2三桂打ちで詰みとなる。この桂馬を打って詰むことを「つるし桂」と呼ぶ。

つるしの桂馬②

図5

(図5)こちらも「つるし桂」の状態だ。2を飛車が利いているため、王将は桂打ちを受けられない。

④控えの桂

 一歩控えた場所にいる桂馬。しかし、次の桂跳ねに両取りや王手の狙いを持つ。

控えの桂馬①

図6

(図6)2六地点の桂馬は何も利きがないが、次に3四に跳ぶと両取りになる。相手は3三地点を埋めるなど、何とか受けようとするが、それで相手の陣形が乱れると自分にとって成功である。

控えの桂馬②

図7

(図7)今度は3四への桂跳ねが王手となる。今度は3三地点が埋まってしまっているため、王将が逃げるしかない。これも敵の陣形を乱すことに成功したと言える。

⑤歩頭の桂

 桂馬をあえて、相手の歩に取らせて、空いたスペースに持ち駒を打つ戦法。

歩頭桂馬

図8

(図8)2四桂で王手を掛ける。相手は同歩と取る。

歩頭の桂馬②

図9

(図9)そこで3三金と打てると詰みとなる。仮に相手が同歩ではなく、王様が逃げたとしても、3二角成で詰みになる。

まとめ

 今回は「桂馬」の手筋を5パターンご紹介しました。「桂馬」の独特な戦い方を勉強できたのではないでしょうか。

 「桂馬」の上手な活用ができてくると将棋が一機に強くなります。今回説明した場面が出てきたら、是非試してみて下さい。

合わせて読みたい記事

手筋

詰将棋

将棋の記事

中盤戦の攻防

将棋の格言と韻踏み大喜利